平成28年1月29日金曜日、東京都健康プラザ「ハイジア」会議室において、「折れない心」の育て方(レジリエンス)講習会が開催され、参加いたしました。
講師は埼玉学園大学人間学部長で臨床心理士・医学博士の小玉正博氏でした。「レジリエンス」の分野では大変著名な先生で、NHKのクローズアップ現代などにも出演されておりました。
昨年12月からストレスチェック制度も施行され、これからますますメンタルヘルスの必要性が叫ばれる中、「レジリエンス」の概念は大変重要だと考えており、これまでも何度か他の先生のセミナーに参加したり、書籍なども何冊か読んでまいりました。なので、概ね理解しているつもりでしたが、やはり新たな気づきをいただいたように思います。
あらためて特に感じた事は、「楽観的であること」「心の柔軟性を持つこと」「脱完ぺき主義」「一喜一憂しない」「自分がコントロールできない事に執着しない」「笑う・身体を動かす、ことの大切さ」などでしょうか。
本日、教えていただいたことをすぐに自分の物に出来るかは、日々の意識や取り組みしだいだと思います。
「自分のこころグセ」というものをしっかりと理解し、見つめながら、自分自身、あるいは顧問先の皆様のメンタルヘルス向上につなげていきたいと思います。
「折れない心」の育て方(レジリエンス)講習会
関連記事
2018年6月3日2018年4月に行われた「財政制度分科会」の内容を確認しておきましょう。
介護保険法改正が実施行され、“3年に一度の大変化”の波もようやく一息ついたように思われる2018年4月。一方、3年後(或いはもっと先の未来)を見据えた次なる動きが既に開始されており、その代表的な議論の一つが、財務省が主宰する“財政制度分科会...
2014年10月19日
地域の社会福祉士会に参加して
本日10月19日、地元の八王子社会福祉士会の定例会に参加いたしました。テーマはズバリ、「介護保険制度改正と私たちが地域でできること」です。講師に厚生労働省老健局の方が来てくださいました。介護保険の制度改正については、私たちCB-TAGでも常...